スポンサ―リンク
健康診断を受ける日の前日は、飲食を制限するよう言い渡されることが多いと思います。
早朝から検査が始まれば良いのですが、もし午後から検査の場合はどうしたらいいのでしょう。
また検査の種類や箇所によっては、長時間の絶食が必要ないものもあります。
スポンサ―リンク
前日は何時までに食事を済ませればいい?
人間ドッグなどの場合は、前日夜10時以降絶食と言われることがあります。ですが、翌日の予約が遅い時間の場合は、とてもつらいですよね。
絶食は検査時間から遡って10時間前からはじめたほうが良いということです。
もし10時からの予約でしたら、夜中0時から絶食すればいいということになります。
健康診断の前日、絶食をするのはどうして?
血液検査の中に、空腹時の血糖値を測定しなければならないものがあるため、10時間前からの絶食が必要になります。採血の他にも、胃部X線検査、胃カメラ、腹部エコーも、絶食が必要となります。
飲み物も基本的には絶食の場合は我慢します。
どうしても飲みたい場合や、薬を飲む場合などはコップ1-2杯にとどめます。
お水またはお茶を飲むようにします。
飲み物でも糖分を含むものや、ノンカロリーなどのドリンクは控えましょう。
健康診断前日の食事は検査数値に影響はあるものは?
もちろん、検査日前に暴飲暴食をしていれば、その結果が反映されてしまいます。とはいえ、検査前だけ、規則正しい生活や健康的な食生活をしても意味がありません。
普段の体の状態を知るのでしたら、いつもの生活をして検査を受けるのが一番です。
ですが、会社の健康診断などでしたら、再検査にならないように、数日前から生活を改める人もいます。
前日夜は、消化の良いものを食べることをお勧めします。健康診断日の前日の飲酒は、コレステロール値・血糖値肝機能・中性脂肪などに影響が出るので、控える方が多いようです。
その他検査前に気をつけること
いつも飲んでいる薬を朝飲まなくてはいけない人は、事前に検査の前はどうするのか医師に確認されることをお勧めします。喫煙については、前日から禁煙をしなくてはいけないというような決まりはありません。
ですが、ニコチンは血管を収縮させるため、血圧の結果に影響がでます。
ですので、喫煙も控えたほうが良いかと思います。
当日、寝不足だったり、疲労した状態で検査を受けると、尿検査や血液検査の結果が悪くなることがあります。
前日は夕食を済ませたら、早めに就寝して体調を整えましょう。
まとめ
健康診断で正確な健康状態を知るためにも、食事の制限についての指示があるなら従ったほうが賢明です。健康診断が済んだら思い切り食べましょう。スポンサ―リンク